季節のご挨拶
2024/06/04
いつも頑張るお父さんにサプライズ!“父の日”にパパ顔朝ご飯を作ろう!
こんにちは、経営管理部の板井です。
梅雨の時期に入りましたね
普段はアウトドア派なのですが、雨の日は自然とインドアになってしまいます・・・
雨の日の楽しい過ごし方があればぜひ教えてください
6月といえば梅雨!
ともうひとつ!第3日曜日には父の日があります
いきなりですが、皆さんは父の日の由来はご存じですか???
父の日は母の日と同様にアメリカ発祥の日です
ワシントン州に住むソノラ・スマート・ドットという女性が
男手ひとつで育ててくれた自分の父を讃えて
「母をたたえる日があるならば、父をたたえる日があるべきだ」と牧師協会へ嘆願し、
1910年6月19日に初めて父の日の式典が開催されたそうです
そこからおよそ60年の月日を経た1972年に
6月の第3日曜日を父の日として正式に制定されました
そして日本では1955年頃に父の日が導入されはじめ、
一般的な行事として広まったのは1980年代に入ってからといわれています
今では主流になった父の日いつも頑張るお父さんにプチサプライズをしませんか??
そこでピッタリなのがパパ顔朝ご飯です
お子様と一緒に楽しく作れるのが一番のポイントでお父さんも喜んでくれること間違いなし!!
お家にある食材でアレンジできるので世界で一つだけのお父さんプレートの完成です
今回は4つの例をご紹介いたします
1つ目の顔は朝ご飯の定番を組み合わせました
顔の重要な目や口は、のりやケチャップなどを使うと細かい修正ができるため、
よりお父さんの表情に近づけることができます
鼻や髪の毛など目立つ箇所には立体的な食材を使用することで、
全体的なバランスも良くなります
2つ目は野菜を使った顔です
野菜をたくさん使うことでヘルシーかつ色合いも鮮やかになってカラフルな顔になります
ミニトマトでほっぺを作ったり、ブロッコリーで髪の毛を再現したりしても
可愛いかもしれません
3つ目はリアルな顔に近づけてみました
髪の毛をスクランブルエッグにすることで自由に形を作りことができるので
よりリアル度がアップします
お父さんの髪形をそのまま再現してみてください
パンを焼くと焼き目ができてまた違う雰囲気にもなり、アート感も増しますよ
顔が2度楽しめるのもトーストのいいところです
一方朝はご飯派!というお父さんにはおにぎり顔アートがおすすめです
おにぎりを平らめに作ると顔のパーツも乗せやすく、より顔に近づきます
細かいところはのりを切ったり黒ゴマで再現
佃煮や明太子、梅干しなどご飯のお供の食材を使うことで
彩りや見た目はもちろん味もばっちりです
食パンは1枚を4等分に切り、おにぎりは小さめに形を整えて
いろんな顔の表情やお父さんだけでなく家族みんなの顔を並べてみても可愛いですよ
日曜日なので作る過程はもちろん、ゆっくり朝ご飯の時間を楽しめるのもうれしいですね
ぜひ素敵な父の日をお過ごしください
【参考サイト:ARCH DAYS】
6月のご来場特典は、変幻自在!?用途に合わせていろんな
使い方ができるティッシュポケットです!壁にかけたり
テーブルに置いたり、袋を吊り下げたりできてとっても便利♪
小物をスッキリまとめてお片付け上手になりましょう☆