季節のご挨拶
2024/01/02
おせちの余りものを活用!簡単でかわいいかまぼこの飾り切りをしよう!
こんにちは、経営管理部の板井です。
明けましておめでとうございます🎍
2024年に入りましたね😊皆さまはどんな年末年始をお過ごしされましたか?
お正月と言えば思い浮かぶのがおせちですよね!
おせちの中身一つ一つに意味があるのはご存じの方が多いと思いますが、
おせちの歴史はご存じでしょうか?
なんとおせち料理の始まりは今から1000年以上前の弥生時代に
中国から日本に伝わったと言われています!
「おせち」はかつて季節の節目に当たる「節(せち)」の日に食べる料理でした。
そこから最も大切とされる年の初めの節目に食べるものだけを「おせち」と
呼ぶようになったとされています。
そんな現在のおせちですが、手間暇かけて作っても余ってしまう時ってありませんか??
そんな時に余った食材の中でもかまぼこは特に簡単にアレンジができちゃうんです!
かまぼこは見た目も鮮やかで縁起が良いとされ、
「日の出」を象徴する形や色をしていることから元旦になくてはならない料理のひとつです。
かまぼこの赤は喜びやめでたさ、魔除けの意味があるとされており、
対する白色には神聖さが表されています。
そんなおせちには欠かせないかまぼこのアレンジ方法を3つご紹介します✨✨
準備するものも簡単です!
包丁を使うときはお子様の手の届かないところで作業しましょう🥺
材料が用意できたら、早速作っていきます!
はじめはうさぎの作り方です🐰
白いかまぼこを使って真っ白なうさぎを作るのもオススメです🐇
②は根元を切らずに残すことで③の耳の部分がきれいに入る空間ができます!
次は犬の作り方です🐶
①の切る長さによって耳の位置が変わっていろんな犬種のワンちゃんが出来るかも?!🐕
またうさぎと同様に黒ごまで目と鼻を作っても可愛いですよ◎💕
最後はリボンのご紹介です🎀
②の切り込みは山の部分のみを残すことでリボン部分が上向きになり、よりリボンらしくなります🎗️
リボンの上の部分はチーズなどでも代用可能で味変にもなっちゃいます😋
以上、簡単かまぼこアレンジを3つご紹介しました!!
普段何気なく食べるかまぼこもアレンジを加えると、
料理のワンポイントとして食卓が一気に可愛らしくなりますね😍
是非お子様と一緒に作って食卓を彩ってみてください🍳
1月のご来場特典は、軽くて便利!おしゃれな電子レンジ専用
調理器です♪インスタントラーメンや一人鍋など、手軽に使える
サイズ感がいいですよね!ちょっと食べたいとき、お夜食などに
重宝しますよ!3色展開なのでお好きな色をお選びくださいね☆
ご来場・ご来店ご予約は以下より承ります!
<各ショールーム・展示場ご予約>
<各地の見学会・イベントご予約>
来週はアーキホームで働くスタッフを
3名ご紹介します♪
お楽しみに!!