スタッフブログ
- HOME
- ホームライフ 舞鶴店
- 『許容応力度計算』ってナニ!?
舞鶴店ブログ
2025/03/02
『許容応力度計算』ってナニ!?
こんにちは(^_^)/
アーキホームライフ舞鶴店です
今回の建築知識は『許容応力度計算』です
先ずは下のピラミッドの図をご覧になってくださいネ♪♪♪

はい!
もうおわかりいただけましたでしょうか?
それでは さようなら。。。ではなく(;’∀’)
図をご覧いただく様に、構造計算のトップで安全性が高いということは一目瞭然です!
【重要ポイント】
アーキホームライフのお家は全てのお客様のお家を設計する際に、このピラミッドの頂点での『許容応力度計算』で構造計算をしてからお家を建築させていただいております!(^^)/
ポイント1 【許容応力度計算と壁量計算の違い】
壁量計算は耐力壁の量が適切かどうかをチェックするだけですが、許容応力度計算は荷重あるいは地震等に対して建物が耐えられるかどうかを細かく確認します。
つまり、許容応力度計算は信頼度が高く建物の安全性を考えるのであれば選択したい計算方法です。
同じ耐震等級でも計算方法で強度が違うって事なのです!
耐震等級だけで判断したら怖いですよねぇ~(-_-;)
建築会社を検討する際は、自分達のお家はどちらの計算方法で計算されるのかを確認しておいた方が良いかも知れませんね・・・
月別アーカイブ
- 2025年3月 (9)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (7)
- 2024年12月 (7)
- 2024年11月 (5)
- 2024年10月 (7)
- 2024年9月 (7)
- 2024年8月 (6)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (7)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (7)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (8)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (8)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (7)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (7)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (6)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (4)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (7)
- 2020年2月 (5)
- 2020年1月 (8)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (7)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (8)
- 2019年6月 (7)
- 2019年5月 (5)
- 2019年4月 (8)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (6)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (6)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (7)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (6)
- 2018年7月 (9)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (8)
- 2018年1月 (7)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (10)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (8)
ブログ一覧