メニューを開く

メガニューを開く

メガメニュー を閉じる

和泉店ブログ

2025/03/10

換気のお話・・・😛

アーキ、ホームライフ、アーキホームライフ、和泉、和泉店、大阪、注文住宅、展示場、毎日ハウジング、自由設計、新築、コロナ、コロナショック、配慮・和泉店・大阪、注文住宅、和泉、展示場、毎日ハウジング、自由設計、新築・自然素材、自由設計、大阪、新築、イベント

皆様こんにちは。アーキホームライフ営業の岩本です。

今日は住宅の換気についてお話をさせて頂きます。

※換気システムの基本※

換気は窓を開ければ出来るのでは?と・・思われるかもしれませんんが、実は建築基準法で常に換気を行う事が義務付けられているのです。

※換気システムとは※

換気システムとは、窓を開けないで換気装置を使用し強制的に空気の入れ替えが出来る仕組みなんです。キッチンやトイレ、浴室にある換気扇も・・排気を局所的に換気を行う換気システムにあたります。今回は住宅全体を24時間換気するための全体換気ついてお話をさせて頂きます。

※換気システムの必要性※

先ほど換気システムは建築基準法によって定められていると言いました。その背景には、住宅の気密性が高まったことによって建材などから出るホルムアルデヒドやアセトアルデヒドといった化学物質がもととなるシックハウス症候群が問題となったためです。【気密性が高いこと自体は室内の気温を管理するために大切なんんですが・・】この対策として1時間で0.5回、つまり2時間で部屋全体の空気が入れ替わるよう計画的な換気設備の設置が義務となりました。また、化学物質は年月が経てば減っていきますが、その他にも人間の吐き出す二酸化炭素や一酸化炭素、ホコリなどが室内に溜まるため換気が必要です。2003年7月1日に建築基準法で定められ、以降の住宅には換気システムが導入されています。さらに、計画的に換気を行い給気時に外気をフィルターを通して取り込む方式を採用すれば花粉や塵をシャットアウトすることができます。そうすることによって室内を清潔に保ち空気を空気を循環させることができます。また、換気によって住宅全体の空気を動かすことによって結露やカビの発生をも抑える事ができるのです・・🌝

※次回は換気の種類についてお話をさせて頂きます※

月別アーカイブ

  • Facebook
  • Instagram
来場予約キャンペーン開催中 今すぐ予約する